糖尿病の検査・診断、治療方法

Tel.079-289-5702
  • 公式LINE
  • WEB予約

糖尿病内科

Diabetes

DIABETES MELLITUS

糖尿病と生活習慣病

糖尿病の原因と症状

糖尿病は血液中の糖分が常に高い状態になる病気です。インスリンの働きが影響し、1型糖尿病と2型糖尿病に分類されます。

1型糖尿病は自己免疫反応によってインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されることが原因です。
一方、2型糖尿病はインスリンの効果や抵抗性が低下することで発生し、生活習慣や遺伝が大きく影響します。

糖尿病の症状は初期段階では自覚症状がほとんどなく、健康診断で指摘されることが多いです。
糖尿病内科では定期的な検査を通じて早期発見・治療を行い、合併症の予防に努めています。
インスリンの働きが低下すると、血糖値が正常範囲を超えるため、多尿、喉の渇き、体重減少などの症状が現れることがあります。

その他の生活習慣病の診療も
お任せください

当院では、糖尿病の診療だけでなく、高血圧、高脂血症などの生活習慣病の診療も行っています。
これらの生活習慣病は、長期間放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。高血圧は動脈硬化を進行させ、心臓病や脳卒中などのリスクを高めます。高脂血症は血液中のコレステロールや中性脂肪が増加し、動脈硬化を促進します。

姫路駅前糖尿病内科・認知症クリニックでは、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病に対する治療と予防医療に力を入れています。

患者の皆様が健康を維持できるよう、適切な診療と指導を提供いたします。診察は原則として予約制で、平日午後の時間帯は比較的空いておりますので、お気軽にご予約ください。
また、マイナンバーカードの保険証利用にも対応しておりますので、来院時にはマイナンバーカードをご持参ください。

EXAMINATION & DIAGNOSIS

糖尿病の検査・診断

  • 糖尿病の検査方法

    糖尿病の検査方法にはいくつかの種類があります。最も一般的な方法としては、血糖値の測定です。特に空腹時血糖値やHbA1c値(過去2〜3ヶ月の平均血糖値を反映する指標)が使用されます。これらの数値が高い場合、糖尿病の疑いがあります。

    また、経口ブドウ糖負荷試験も行うことがあります。
    この試験では、一定量のブドウ糖を摂取した後に血糖値を測定し、体内でのブドウ糖処理能力を見ることができます。

  • 糖尿病の診断

    糖尿病の診断は、主に血液検査の結果に基づいて行います。
    具体的な診断基準としては、空腹時血糖値が126mg/dL以上、または経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上の場合です。

    また、HbA1c値が6.5%以上の場合にも糖尿病と診断されます。
    当院では、これらの検査を基にして正確な診断を行い、最適な治療方針を患者さんと共に決定していきます。
    症状がある方は、早めの受診をおすすめいたします。

TREATMENT METHODS

糖尿病の治療方法

  • 経口血糖降下薬

    経口血糖降下薬は、2型糖尿病の治療に使われる薬物療法の一つです。
    この薬は、体内でインスリンの効果を高めたり、糖の吸収を抑えたりする作用があります。

    姫路駅前糖尿病内科・認知症クリニックでは、患者様の症状や糖尿病の進行状況に応じて最適な経口血糖降下薬を処方しています。

    専門的な診察を受けることで、生活習慣の改善と併用し、より効果的な治療が可能になります。

  • インスリン注射

    インスリン注射は、1型糖尿病やインスリンの効果が不十分な2型糖尿病の治療に用いられる重要な治療法です。
    インスリンは血液中の糖分を細胞に取り込み、血糖値を正常に保つ役割を果たします。

    姫路駅前糖尿病内科・認知症クリニックでは、インスリン注射の正しい使い方や自己管理方法について丁寧に指導を行い、患者様が安心して治療を続けられるようサポートしています。

  • GLP-1受容体作動薬

    GLP-1受容体作動薬は、インスリンの分泌を促進し、食事後の血糖値の上昇を抑える新しいタイプの糖尿病治療薬です。
    この薬は、多くの場合、週に1回の注射で効果を発揮するため、患者様の負担が軽減されます。

    GLP-1受容体作動薬を使用した最新の治療法を提供しており、患者様一人ひとりに最適な治療プランを提案しています。

HEALTH CARE

健康管理で健康な人と変わらない生活を

糖尿病は慢性的な病気であり、その予防と健康管理は非常に重要です。
適切な管理を行うことで、合併症のリスクを軽減し、より質の高い生活を送ることができます。

  • 食事療法と栄養指導

    食事療法と栄養指導

    糖尿病の管理には食事療法が欠かせません。バランスの取れた食事を心がけることが重要であり、特に血糖値を急激に上昇させる砂糖や炭水化物の摂取量をコントロールすることが必要です。

    当院では、専門の栄養士による栄養指導を行っており、患者一人一人に適した食事プランを提供しています。
    適切な食事療法を実践することで、糖尿病の進行を抑えることが期待できますし、運動療法とうまく組み合わせてを行うことで、糖尿病が治る(寛解する)こともあります。

  • 運動療法について

    運動療法について

    運動療法も糖尿病の管理には欠かせない要素です。
    適度な運動はインスリンの効果を高め、血糖値を安定させる助けになります。
    ウォーキングや軽いジョギングなど、無理なく続けられる運動を取り入れることが推奨されます。

    当院では、患者に合った運動プログラムの作成も行っておりますので、運動に関する不安や疑問がある場合はお気軽にご相談ください。

  • 定期検査とフォローアップ

    定期検査とフォローアップ

    糖尿病内科では、定期的な検査とフォローアップを行うことが推奨されます。
    定期検査により、血糖値やその他の健康状態を継続的にモニタリングすることで、早期に異常を発見し、迅速な対応が可能となります。

    当院は、最新の検査機器を用いて正確な診断を行い、患者の健康管理をサポートしています。
    予約制を採用しているため、スムーズな診察を受けることができます。

COMPLICATIONS

糖尿病の合併症

糖尿病は血糖値が常に高い状態が続くことで、様々な合併症を引き起こすリスクがあります。
ここでは代表的な合併症について説明いたします。

Complications 01.

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は、糖尿病によって引き起こされる神経の障害です。高血糖の状態が長く続くことで、神経に栄養が十分に行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。

  • 感覚神経障害
    手足にしびれや痛みを感じたり、逆に感覚が鈍くなったりします。熱さや冷たさを感じにくくなることもあります。

  • 運動神経障害
    手足が動きにくくなったり、筋肉が萎縮したりします。

  • 自律神経障害
    立ちくらみ、発汗異常、消化不良、下痢や便秘、排尿異常、勃起障害などが起こります。

Complications 02.

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、高血糖状態が長く続くことで、目の網膜の細い血管が傷つき、変形したり詰まったりすることが原因です。
血管が詰まることで網膜が酸素不足になり、新しい血管(新生血管)ができて出血したり、網膜がはがれたりするなど、様々な問題を引き起こします。

糖尿病網膜症は初期には自覚症状がないことが多く、進行してから視力低下や飛蚊症などの症状が現れることがあります。

糖尿病の三大合併症の一つであり、放置すると失明に至る可能性もあります。

Complications 03.

糖尿病腎症

糖尿病腎症とは、糖尿病の合併症の一つで、腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。
高血糖の状態が長く続くことで、腎臓の働きを担う糸球体という部分が傷つき、機能が低下していくことが主な原因です。

糸球体は、血液から老廃物を濾過する大切な役割を担っていますが、高血糖によってこの機能が低下します。

糖尿病腎症は初期には自覚症状がないことが多く、進行してから症状が現れることが多いで早期発見早期治療が大切になります。

Complications 04.

動脈硬化
(脳卒中・心臓病)

糖尿病で高血糖の状態が続くと、血管内壁が傷つきやすくなり、コレステロールなどが沈着してプラークと呼ばれる塊が形成されます。
このプラークが血管の内腔を狭めたり、破れて血栓を作ったりすることで、動脈硬化が進行します。

動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞といった心臓病や、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患をはじめ、手足への血液の流れが悪くなり、冷え感、痛み、潰瘍などを引き起こす末梢動脈疾患など様々な病気のリスクが高まります。

INFORMATION

姫路駅前糖尿病内科・認知症
クリニック

〒670-0902
兵庫県姫路市白銀町101 HERO BLD 101号

アクセス
JR姫路駅から北へ徒歩5分
山陽電鉄 山陽姫路駅から徒歩3分
診療科目
糖尿病内科 / 認知症外来
Tel.079-289-5702 診療時間表

pagetop